• 1092_Futility Closet

     Futility Closet_about.JPG
     —– * —– * —–
    (続きのテキスト)
    データベースには12,000件以上の記事が収録されており、毎日追加されています。記事は時系列順、トピック別、またはサイドバーの「ランダム投稿」ボタンを使ってランダムに閲覧できます。特定の記事をお探しの場合は、右上の虫眼鏡アイコンをクリックしてください。

    2014年3月から2021年11月まで、妻のシャロンと私は「歴史のページに残る忘れられた物語」、つまり過去の意外な興味深い物語を特集した毎週のポッドキャスト番組を主催していました。番組は終了しましたが、全365エピソードはまだお聴きいただけます。メインメニューの「Podcast」リンクをクリックするか、ポッドキャストを配信しているプラットフォームでご登録ください。

    Futility Closetはウェブで読むことも、RSSで購読することも、毎日メールを受け取るように登録することもできます(サイドバーの「メールで購読」をご覧ください)。お気に入りのアイテムを集めたコレクションを2つ公開しており、Von Glitschkaの特徴的なロゴが入ったグッズがいっぱいのストアもあります。

    これを書いたのは誰ですか?

    グレッグ・ロスです。科学、工学、教育関連の出版業界で25年間、編集者兼ライターとして勤務し、直近ではIEEE、UNext.com、全米教育サービス、そしてAmerican Scientist誌に勤務しました。新しいことを学ぶ口実としてFutility Closetを立ち上げましたが、それが今ではフルタイムの仕事へと成長しました。今は引退していますが、趣味としてウェブサイトを運営しています。

    どこでこんなものを見つけたんですか?

    尽きることのない探求。ノースカロライナ州のリサーチ・トライアングルに住み、デューク大学、ノースカロライナ大学チャペルヒル校、ノースカロライナ州立大学の図書館をくまなく調べています。読者の方々からもヒントをいただいています。これらすべてを巨大なデータベースに集約し、毎日ストーリーのアイデアを探し求めています。最大限の興味深さと多様性を追求しています。

     —– * —– * —–

    ❶ 答えは簡単に見つかりますが,それ以外の等式が見事に組み立てられていることを
    確認することの方がはるかに楽しいように感じました。『よくもまあ…』。

         “Printer’s Errors”_Futility closet.JPG

     —– * —– * —–

    ❷ 関連して『Radical Narcissistic Numbers (COLIN ROSE)』で
    『2746』を試してみます。『なるほど,よくもまあ…』。

         ProQuest にあったpdfプレビュー

           Radical Narcissistic Numbers.pdf (23 KB)

         別のサイトにあった同内容の投稿画像

           根号ナルシシズム数.JPG

    【数学の話題】

  • 1091_箱と俵

     s-800_Boxes and Bales – Futility Closet-pdf24.jpg
     —– * —– * —–

     行き詰っているとき,停滞を余儀なくされているとき…
    この1か月余りは6個ほどの記事をまとめるのがやっとのことでした。

     こんな時は苦し紛れに,関係のあること無いこと,思いつくままに検索をして「当たりを探る」ことがあります。

     「デーダマイニングには大きな電力が必要」・「データセンターの稼働にも大きな電力が必要」など教室で話した覚えがありますが,まだまだこちらの理解不足のようで地に足着かぬ言葉だったと反省しきり…。

     —– * —– * —–

    ❶先頭図:数学Ⅰ 因数分解

     「1075_The Mathematical Gazette – yamaMath」では
    「1の3乗から9の3乗までを加えると2025になる」ということを
    数学ガゼットの表紙図で見つけたので紹介しました。

     今回見つけたのは
    「aの3乗引くbの3乗を因数分解するとどうなるか」
    ということを示す図による説明です。

     原題は「Boxes and Bales」で「Futility Closet」というサイトに載っていました。

         bale俵梱(こり).JPG

     bale は 梱・行李に通じているのか(驚き)。

     —– * —– * —–

    ❷プラトン数 「216」の解釈はいろいろあるようですが
     図の表すところは明快です

         Plato_number.png

    【数学の話題】