• 1107_Six Pentagrams Polylink (桧)

     どう切るか?(ヒノキ2×5×900_10本).JPG
     —– * —– * —–

     祇園にあるコーナンを初めて訪れました。大型のホームセンターで,エスカレーターを上った2階にはダイソーもありました。探していた ” DAISO の S-9 ” は見つかりませんでしたが,代わりに”ヒノキ2×5×900_10本”を入手しました。先頭図は精度を上げよう(?)と作った苦肉の治具。

     —– * —– * —–

     先ごろ作った発泡スチロールの中型作品や,2004年にいただいた竹製の小型作品を手元に据えながらでした・・・。前作を完成させてからでも3週間余り,思いのほか苦しみましたが何とか完成です。

      s-640 Six Pentagrams Polylink (桧).jpg

    【数学の話題】

  • 1106_実寸計測してみると

     s-800 内装パネル_買出しからafterまで.jpg
     —– * —– * —–

     2004年の『StarCage#5』で使った「吉野杉内装パネリング」の寸法のことがずっと気にかかっていました。

      【作品のサイズはどうやって決めたんだろうか?】

     当時の作品の何個かは自宅ですぐに計測できたのですが,校舎の間にザイルで吊り上げた最も大きな作品の「幅」と「長さ」に関する記録は購入時の写真の他にありません。
    一部を保管(転用)している場所から持ち帰って実寸計測してみることにしました。

       s-640 杉板と戴物.jpg

     —– * —– * —–

     ポリリンク作成のときから何種類もの工作材料を使っていますが,「幅」と「長さ」はそれぞれの材料の持つ制約を考慮に入れながら比例式で決めていました。その都度ごとにメモ用紙へ大まかな計算を書いて済ませていたのですがエクセルの表にまとめてみようと思い立ちました。

     —– * —– * —–

     現在は②製作中です。

      STAR CAGE #5_実寸計測.JPG

    【数学の話題】