1082_他の資料に見る「第3の星形」

 Stellations of the rhombic dodecahedron_190&192.JPG
 —– * —– * —–

 このところ「菱形十二面体の星形」について考えてきました。
疑問がすべて解決したわけではありませんが「ラスト2」のつもりで,
今回は他の資料で関連していると思われるものを三つ。

 ① Mathematical Gazette の第3の星形 (先頭図)

   Fig.4. Third Stellation.

   Fig.7. Rhombic Dodecahedron encased in the three square prisms.
       (3つの正方形の柱に囲まれた菱形十二面体)

  検索で見つけた図学の演習課題のような図です。
  どのようにして構成されているかがよく分かりました。

 —– * —– * —–

 ② Polytope Wiki から二つ

     s-800 Final_stellation_of_cuboctahedron_polytope wiki.jpg

  ・Main page のlogoマークは Great icosidodecahedron(大二十・十二面体)
   「900_Ggreat icosidodecahedron (54)_yamaMath」で作りました。
   スイスの会社 MathConsult.ch のロゴであったと思います。

  ・Final stellation of the rhombic dodecahedron へのリンク   
   https://polytope.miraheze.org/wiki/Final_stellation_of_the_rhombic_dodecahedron?oldid=90970

     s-800 菱形十二面体の最終的な星状配置_Polytope Wiki.jpg

   どうも四角柱部分の長さに違いがあるようです。
   よく分かりません。

 —– * —– * —–

③ Wolfram MathWorld より

  「cuboctahedron 立方八面体 ?」
  菱形十二面体の双対だからでしょうか?
  同じように見えるだけで
  私が全くの考え違いをしているのかもしれません。

    立方八面体星状図 — Wolfram MathWorld より.JPG

【数学の話題】