
s-1200 500px-Virgo_constellation_map.jpg
—– * —– * —–
① *「Black Hole」ではなく商品名は「Black Hall」,理由は分かりません。
『M87』は聞いたことがありますが天体について詳しいという訳でもありません。今回の件で,すこし調べて「メシエカタログ」の一覧をpdfで入手してみたりもしました。
下の画像は,学校から未整理のまま持ち帰っていた我楽多箱(授業で実践した教具や入手していた資料など=私にとっては宝箱とも言えますが)を覗いていて見つけたものです。どうやら
「6つの面(ヘキサ)を持つ6辺の多角形(ヘキサゴン)」
=「ヘキサヘキサフレキサゴン」 のようです。
s-640_BLACK HALL ・ M87.jpg

—– * —– * —–
② カープ (44711 Carp)
野球のカープにちなんで名づけられた小惑星だそうです。我が家にも岡山の天文台で入手した「カープTシャツ」がありますが,初めて見たときには私の学籍番号に酷似していたため随分と驚きました。担任をしていて推薦書に学籍番号を書いたことが一度だけありました。
44711_紺.jpg

—– * —– * —–
③ code と tcode
本校のシステムは2つのコードで動くように当初設計されました。やがて教務にとどまることなく事務・図書・保健・生徒指導などの基本コードとして使われるようになりました。
code は(年・組・番の5桁で1年ごとに変更)
tcode(入学時に年度・50音順の7桁で固定)
生徒全員がクロームブックを持つようになって,アカウントやパスワードなど設定・管理しなければならない項目は増えているようですが,基本的に code と tcode で動いていることに変わりはないようです。担当の先生方へ
『ご苦労様です。ありがとうございます。』
今では入試の時点でデータの入力が完成しますが,かつてはカードを設計して名前や住所を登録するという(とんでもなく手間のかかる)作業をしていた時期がありました。生徒一人一人に漢字コード表を渡して「自分の名前の漢字コードを 1字ずつマークさせる」というものでした。
【一服千考】

