カテゴリー: 【数学の話題】

  • 1088_授業プリント_最後の問題から

     授業プリント_最後の問題.JPG
     —– * —– * —–

     『関数グラフソフト GRAPES』の作者でもある友田勝久先生の作品に
    「順列工房」があります。必要な場合は下記からダウンロードしていただくのが
    良いと思います。「色分けパスカル」なども入手できます。

        ソフトの小部屋 https://tomodak.com/soft/index.html

     単品ならば npr301.zip(1MB) をダウンロードし zip を開いてください。(下記リンクをクリックするとダウンロード用のタブが開きます。)


    以下2行は友田先生のコメントです。

        ”npr301.zip” を開くと,”npr.exe”と”readme.pdf”ができます。
        使用方法は”readme.pdf”をご覧下さい。

     —– * —– * —–

     先頭図は1学期の最後の授業プリント(№9)の最後の問題です。
    60通りは簡単に計算できても全部書き上げるには時間がかかります。

     『でもその困難な作業の上にこそ理解への道が隠されている』

    と考えるのが私のやり方で,初めの頃はB4用紙一枚に拡大印刷して
    全員にやらせたりしていました。
    時は経ち,初めのいくつかを説明はしますが『あとはやってみなさい…』
    というのが後退してしまった今のやり方。

     —– * —– * —–
     定期考査と同じ日に必ず提出させる授業プリント綴り(今回5枚)の点検をしていて,たくさんの生徒が取り組んでいるのを目にしました。解答は既にStudyaid D.B.ビューア で配信済みなのですが次の一手を思いついたので考査後の時間までに間に合うようプリントづくりをしました。

     欠点が心配な生徒から満点を取る生徒まで幅はあるのですが「可能性を拓く問題」にスイッチしようとの狙いもあります。テーマは「順列のn番目」,生徒の持っている白チャートの発展問題です。

         順列のn番目_順列工房.pdf (491 KB)

         s-800順列のn番目_順列工房-1.jpg

    【数学の話題】