カテゴリー: 【数学の話題】

  • 1085_ポリリンク

     ポリリンク_多面体百科.JPG
     —– * —– * —–

     前回の記事をまとめてからほぼ2週間,なかなか頭が切り替わらず新しいテーマの絞り込みやその構想にも時間が必要でしたが何とか形を成してきたように思います。

     この間に何度かホームセンターやダイソーに行きました。発泡スチロール(カラースチレンボード)や桐材の工作材料を探して仕入れたりしました。

     発泡スチロール用の接着剤があったはずだと思い出し,何日かかけてやっと探し出しました。使える状態でしたが,ダイソーにも新商品が出ていましたのでこれも買い求めました。

     —– * —– * —–

     『多面体百科 宮崎興二 著』も延長や再借出しをしながら借り続けている本の中の1冊です。249~250ページには「ポリリンク」が載っています。

     ずいぶん前から気にはなっていましたが正直作り方も分からず手を出しかねていました。

     —– * —– * —–

     今回 George Hart 博士の膨大なwebページの中の一つに鮮やかなカラーの作品を見つけました。

          ポリリンク_GeorgeHart.JPG

    【数学の話題】

  • 1084_W46_立方8面体の最後の星形

     Wenninger 図28-31.JPG
     —– * —– * —–

     『菱形十二面体の第3の星形と立方8面体の最後の星形は同じものである。』
    と私は秘かに思っているわけですが,これまでに資料からは確証が得られず
    リング・ワンデ・リング(高校の頃に登山部でこう覚えました)状態です。

     考え違いをしていて「全くの別物である」という可能性も捨てきれませんが
    これといった新たな展開もないままなので今回で一旦このテーマは終了です。
    ご存じの方に教えていただきたい思いです。

     —– * —– * —–

     一昨年の夏ころから延長と再借出しを繰り返しながら借り続けている書籍が何冊かあります。

      多面体の模型: その作り方と鑑賞 マグナス J.ウェニンガー (著)

    先頭図は著作の「アルキメデスの立体の星形についての考察」のページにあったものです。この後に

      43 立方体と正8面体との複合体 Compound of a cube and octahedton

      44 立方8面体の第2の星形 Second stellation of the cuboctahedron

      45 立方8面体の第3の星形 Third stellation of the cuboctahedron

      46 立方8面体の最後の星形 Final stellation of the cuboctahedron

    と続きます。

         s-800 W46_立方8面体の最後の星形.jpg

     —– * —– * —–

     ウィキペディアの参考資料にありました。この資料の先にも
    多面体に関するたくさんの研究ページや画像が連なっています。

         s-400 father_magnus and his Polyhedrons.jpg

    【数学の話題】